ソロキャンに便利! ロゴス Life ロール膳テーブル レビュー

ロゴス ロール膳テーブル サムネイル
ロゴス ロール膳テーブル
ロール膳テーブル上でインスタントの準備をする様子

「LOGOS Life ロール膳テーブル(ヴィンテージ)」レビュー記事です。

ソロキャンに出掛けるとき、持ち出すキャンプアイテムを最小限に抑えた上で、バッグにコンパクト収納できるテーブルを厳選したところ、折り畳んで使えるロール膳テーブルにたどり着きました。

今回の記事では、機能と使いやすさを重点的にリサーチしていきたいと思います。

それでは早速見ていきましょう。

目次

とにかくソロキャン向け!

外見を見られた皆さんの中に、

「これは○○だなぁ〜」と、思われた方はいらっしゃらないでしょうか。

そうなんです。これは間違いなく、おままごとで使うサイズなんです。

低床で小さくてとっても軽いテーブルといったら、、、
…お察しします。

でもでも、この見た目(サイズ)だからといって決して使い物にならないわけではありません。

このサイズであるからこそ、コンパクト性に優れ、また抜群な収納力を発揮してくれます。

と、いうことはつまり、ソロキャンにはもってこいの逸品だということです。

外観&機能

収納バッグ付き

ロゴス ロール膳テーブル カバー

もちろんこのようなカバー付きです。

ロゴスのロール膳テーブルはロールテーブルなので、カバーが無いと開いてきてしまうのでまとまりません。

使い終わったら、必ずカバーに収納しておいた方が使い勝手が良いです。

カバーのデザインについてなのですが、個人的に、こちらのカバー部分のロゴスのロゴはカッコいいのでお好みです。
ロゴスの企業ロゴってカッコいいですよね!

コンパクトさの秘訣は折り畳み式!

ロゴス ロール膳テーブル ロール状態

カバーから取り出すと、このようにロール(巻く)された状態で入っています。

ロゴス ロール膳テーブル 収納

↑こちらの画像のようにロール(巻く)できる構造にすることで、コンパクト収納を実現できています。
登山用のバッグにすっぽり入る大きさなので場所を圧迫しませんので大変便利です。

ロゴス ロール膳テーブル 広げた状態

こちらは、ロールされたアルミ製の天板を広げた状態のものです。

それぞれの板が違った色で塗装されていて、とてもオリジナリティ溢れるおしゃれカラーです。

キャンプは雰囲気を出すのも楽しみ方の一つですので、自分好みの色やデザインの物を選択するのがベストですよ!

オシャレなデザイン!

上でチラッと触れましたが、デザインは、アルミ天板の配色がヴィンテージカラーということもあって、おしゃれで年代物を感じさせてくれます。

キャンプ用の椅子やテントとの相性が良いので、コーディネートの楽しみが広がりますね!

また、右下にあるロゴスの企業ロゴが何と言ってもカッコいいです。

脚は折り畳み式

ロゴス ロール膳テーブル 折りたたまれた脚

ひっくり返すと脚が折り畳まれてます。
脚を広げて組み立てると自立する構造になってます。

ロゴス ロール膳テーブル 脚を広げる

さて、脚を広げてみました↑

ロゴス ロール膳テーブル 脚を広げてロック完了

そして、↑このようにバーを下ろしてロックすると完成です。

ロゴス ロール膳テーブル 完成

早技でやって10秒、普通にやって30秒という感じで、手間なく簡単に自立させることができます。

とっても楽ちん!
やはり、ヴィンテージデザインだけあって、キャンプにはしっくりくるデザインです。

とっても仕上がってます。

アルミだから軽くてサビに強い

アルミ製だから、鉄と比較するととっても軽い(600g)上、濡れても錆びにくいです。

山で、急に雨が降ってきても濡れることを心配する必要はありませんね!

スペック

以下、ロール膳テーブルのカタログスペックです 。

  • 重量:600g
  • サイズ:40×24×11cm
  • 収納時のサイズ:6×8×40cm
  • 耐荷重目安(静止荷重):30kg
  • 主素材:アルミ製
  • 付属品 : 収納袋

実際の使用感

いざ使用!

とりあえず、インスタントラーメンを作ってみて、そのラーメンをテーブル上に置いたときの使い勝手を調べてみたいと思います。

ロゴス ロール膳テーブル ラーメンを作ってみるのでとりあえずお湯を沸かす。

気を付けること

ここで注意ポイント!

バーナー上にある鍋に水を入れるのですが、ロール状のテーブルということもあり、完全にはフラットにならないので、重たいものや火を扱うものなどは地面に直置きして使うのがベスト!

早速、インスタントのお湯を沸かしていきましょう!

ロゴス ロール膳テーブルの上に置くインスタントラーメンのお湯を沸かす

お湯が沸騰しました↑

沸いたお湯をテーブル上にあるカップラーメンにお湯を注いで3分待ったら、出来上がりです。

ロゴス ロール膳テーブルの上に置いたラーメン ちゃんと安定してます。

カップラーメンにお湯を入れたものをテーブルの上に置いてますが、普通に安定してます。

普通に物を置くだけでしたら、何の不自由もなく使うことができました!

ただ、基本的にロールテーブル上での調理には不向きですが、その上に分厚いまな板などを置けば安定した状態で調理ができるのではないかなと思います。

道具の汚れや紛失防止に役立つ!

今回、 LOGOS(ロゴス) Life ロール膳テーブル を使ってみて分かったのは、 道具の汚れや紛失防止 に役立つ、ということです。

ラーメンやらコップやらを地面に直接置くと汚れてしまいますし、紛失の原因になってしまいますが、LOGOS(ロゴス) Life ロール膳テーブルはそれらを全部解決してくれました。

使用する際の注意点

ロール状の折り畳みテーブルということもあり、少しグラグラする感じはありますので、折り畳みテーブル上での火の取り扱いは控えておくのがベストです。

なので、ファミリーキャンプのような使い方や、ガスコンロなどの重量物を置いて行う料理には向かない印象です。

ただ、簡素な料理に適したソロキャンには非常に合っており、何より収納時の省スペース化に貢献してくれます。

機能まとめ&総評

今回紹介した、「LOGOS Life ロール膳テーブル」の機能まとめです↓

  • 簡素な料理をするときに、モノをテーブルの上に置くことで、道具や備品の汚れ防止や、紛失防止に役立つ
  • コンパクト性に優れるので、バッグ等に収納するとき場所を取らない
  • 収納バッグ付きで、傷や汚れから本体を守ってくれる
  • ヴィンテージカラーだから、お洒落なデザイン
  • アルミだから軽く(600g)てサビに強い
  • 組み立てが簡単、あっという間

リュック内に収まるコンパクト収納設計で作られた製品ですので、とにかくソロキャン向けです。簡素な料理や、モノを乗せる点で紛失防止に役立ちます。

ただ、ロール状の折り畳み式ということを考慮すると、重いものを乗せたり、手の込んだ料理や、ロールテーブルの上で火を扱うような使用法はおススメできません。

説明書にあるメーカーの注意書きをよく読んで使用しましょう!

ロゴス ロール膳テーブル サムネイル

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはこちら!

コメントする

目次